相談事例

迷惑メール

相談内容(2014年1月・青少年女子)

無料占いサイトを利用するためにメールアプリから空メールを送った。すると怪しい当選メールが届いたのでネットで調べると、詐欺被害の情報が見つかった。その後、占いサイトの鑑定士を名乗る人からメールが届き、鑑定内容はちゃんとしたものだったが、メールに返信するようにと書いてあった。しかし返信はしなかった。その時点で怖くなり、メールアプリ(メールソフト)を削除した。これでもうメールは届かなくなると思うが、大丈夫だろうか?今後、お金を請求されたり、家に誰かが来てお金を取り立てられたりしないだろうか。

アドバイス

サイトに空メールを送ったことでアドレスが収集され、迷惑メールが届くきっかけを作ってしまったのであろう。迷惑メールの内容は、お金を請求するものや、出会い系サイトに誘導するものなどがあるが、今後はいっさい関わらないこと。家に来ないか?という心配についても、住所を教えていなければどこの誰かをメールアドレスから調べることはできないので心配ない。ただしメールソフトを削除したとしても、メールアドレスを消した訳ではないので、メールは蓄積されている可能性があるので、メールアドレスを変更や削除しておくとより安心だろう。

ポイント

「無料」と書かれているサイトであっても、むやみに利用することは危険である。利用規約をしっかり読み、怪しいと思ったらサイトから離れることがトラブルを避けるポイントだろう。また、不審なメールを受け取ったとしても、安易に返信をせずに削除してしまうことが基本的な対処である。不安を感じたら、焦らずに保護者に相談をして、迷惑メール設定やアドレス変更など、冷静に対応することが大事である。

相談内容(2013年12月・保護者・青少年女子)

スマートフォンを娘に貸したところ、無料サイトに登録をしたらしい。その直後から迷惑メールが届く。出会い系サイトからのようである。最初は無視していたが、メールの内容が、だんだん心配になってきた。「忠告」とか「無視していると悪質ユーザーと見なす」のような文言である。しかし利用した覚えはなく、アドレスも毎回変えてくるので、送信元が誰なのかよく分からない。これも無視していて良いのか。

アドバイス

利用した覚えがないなら、きっぱりと無視をしていて問題ない。メールの文言も、迷惑メールに多い内容であり、アドレスを変えて送信されるのも迷惑メールによく見られる。サイトに無料登録などをしたことがなくても、届いてしまうことはあるので、利用していないなら今まで通り無視して良い。

ポイント

無料サイトに登録したことがきっかけでメールアドレスが収集され、迷惑メールが増えたというトラブルはとても多い。さらにその迷惑メールに対して、返信をする、URLをクリックする、配信停止の連絡をするなど、何らかの反応を返すことで、お金を請求されたり、別の有料サイトに誘導されるなど、さらにトラブルが増える結果となる。身に覚えがないメールには、一切反応しないことが正しい対処である。誰にでも届く可能性のある迷惑メールへの対処、迷惑メールのきっかけを作ってしまう行為については、家庭で話し合い、家族全員で知識を身につけておくことが望ましい。

相談内容(2013年11月・青少年男子)

あるサイトから数日前よりメールが来る。ちょうどその頃いろいろな迷惑メールが届いていたので、最初は気にしていなかったが、しつこく送られて来るので、退会の案内を読むと無料と書いてあるので、URLを押した。その日から、1時間に5通ぐらいメールが来て、とても怖い。メールには、未清算金について大至急ご連絡をお願い致します、などと書かれていてとても怖い。

アドバイス

迷惑メールのURLをクリックしてしまい、表示されたページの内容を見て、不安が募ってしまったようだが、利用していないサービスの料金を請求されているならば、きっぱりと無視を続けること。不安に思って相手にメールや電話で問い合わせをしない。自分から連絡をとることで、さらにしつこくお金を請求されたり、迷惑なメールが増える原因となる。

ポイント

迷惑メールへの対処は、開かない・アクセスしない・連絡しないが原則である。迷惑メールの手口は巧妙になり、受信者を不安な気持ちにさせて、無視することができないように仕向けてくるが、返信や連絡をしてしまう行為こそが、心配事を増やす原因である。また、迷惑メールのきっかけを作ってしまう行為は、懸賞への応募、無料ダウンロード、メルマガの登録など、日常生活のさまざまな場面にある。迷惑メールを受け取らないために、日頃からメールアドレスの扱いには慎重な姿勢をとることが大事である。

相談内容(2013年10月・青少年男子)

色々な迷惑メールがたくさん来る。迷惑メール対策をすると、部活で使っているメールが来なくなってしまった。メールアドレスを変えようと思うが、変えれば何とかなるのか。今来ている迷惑メールは、開いていないので詳細はわからないが、多分アダルトサイトで、見知らぬ名前の人からも来ている。1日に数十件以上あるので非常に困っている。身に覚えはない。

アドバイス

迷惑メールを拒否しながら必要なメールも受信できる方法がある。迷惑メール対策の設定は色々あるので、携帯電話会社に確認すると良い。また、メールアドレスを変更することで、現在届いている迷惑メールを止めることはできる。しかし、せっかく変更したメールアドレスでも、色々なサービスに新たに登録をしたりすることで、再度迷惑メールが届くことも考えられる。メールアドレスも大事な個人情報であるため、取り扱いには十分に注意をしてほしい。

ポイント

無作為にたくさん届くメールへの対策に悩む青少年は多いだろう。受信拒否の対策をしたことで必要なメールも受信できなくなったという相談も見受けられる。このような状況では、複数ある迷惑メール対策を組み合わせることが有効である。届いているメールの傾向(アドレス、ドメイン、本文の内容等)を分析して拒否設定を工夫すると良い。そして何より大事なことは、迷惑メールのきっかけを作るような行為をしない( 「開かない」、「クリックしない」、「情報を入力しない」)という基本を常に心がけておくことである。

相談内容(2013年8月・青少年女子)

携帯電話に、今日中に数万円を支払うようにという内容のメールが届いた。サイトにまったく心当たりがなく、携帯電話にフィルタリングをかけているので変なサイトにはアクセスできない。迷惑メールが来たことがあるが、お金を請求されたのは初めて。迷惑メール拒否設定をすると、利用規約によって悪質ユーザーとして訴えるとも書いてあるため拒否するのが怖い。

アドバイス

身に覚えがない以上はお金を払う必要はなく、他の迷惑メールと同様に無視して削除してかまわない。メールに返信をして問い合わせたりしてはいけない。間違って返信したり、URLをクリックしないように、迷惑メール拒否をすると良い。迷惑メール拒否設定をすると悪質ユーザーにするという文言は、お金を支払わせるための手口であり無視して良い。

ポイント

迷惑メールが届く要因はいくつか考えられ、サイトを利用したり、自分からメールアドレスを教えたことがなくても届く可能性がある。身に覚えのないメールを受け取ったら、迷惑メールを疑い、決して、「何だろう?」と思ってサイトにアクセスしようとしたり、メールに返信をしてはいけない。その行為によって自分の個人情報を伝えてしまうことになり、それこそが迷惑メールの目的である。怖がらずに無視をすることが、トラブルから身を守る正しい対処である。また、メールアドレスは文字・数字・記号を使った複雑な羅列で作るなど、迷惑メールをなるべく受け取らない工夫をするのも有効である。

※ここに掲載してある相談事例は一つの参考例として掲載したものです。
同じようなトラブルであっても、個々の状況が異なるため、解決内容もそれに従い違ってきます。