相談事例

架空請求

相談内容(2014年12月・青少年女子)

アダルトサイトで18歳以上を間違えて押し登録されてしまった。すぐにメールで退会申請をしたところメールが届き、そのメールに自分の名前が表示されていた。メールアドレスは変えたのだが、自分の個人情報が漏れたのではないかと心配。自宅に請求書が来るのだろうか。

アドバイス

年齢の確認だけで申し込み内容を確認する画面がなかった、あるいは確認画面があったとしても訂正ができる措置がなかったのであれば、電子消費者契約法と、特定商取引に関する法律にそって解釈すると契約は成立していないと言えるだろう。契約が成立していないと考えられるならば、お金を払う必要はなく、退会をする必要もない。相手にメールを送信する、電話をかける行為は、自分の連絡先を、相手に自ら伝える行為であり、料金請求などに繋がる可能性がある。今後は、連絡をしないこと。相手からのメールに自分の名前が表示されていたことについては、メールの差出人欄に自分の名前が表示されるような設定にしていないかを確認すると良い。

ポイント

ウェブサイト上で不当にお金を請求されたとしても、一般に、サイトにアクセスしただけでは個人を特定することは難しいため過度に不安になる必要はない。しかし慌てて連絡をしてしまうことで、個人情報を知らせることに繋がる。名前を名乗っていないと思っても、この相談事例のように、何らかの形で自分から情報を知らせてしまっていることもある。自分がどんな操作によってどんな個人情報が相手に伝わったのか、冷静に考えて対処する必要があるだろう。

相談内容(2014年11月・青少年男子)

検索をしていて、間違えてアダルトサイトを開いてしまった。いろいろボタンを押しているうちに、登録するつもりはなかったが、登録完了の表示が出て、「OK」ボタンしか押せない画面になってしまった。OKを押し、すぐに退会メールを送った。しかし、「登録完了」の画面から戻ることができず、対応に困る。請求書が自宅に届いたりしないか?

アドバイス

有料契約の規約に同意したつもりはなく、有料と気がついたときには戻ることができず「OK」ボタンしか押せなかったのであれば、契約は無効だと言える。請求に応じることなく無視することを勧める。退会のためにメールを出しているので、そのことによりメールアドレスが相手に伝わっているが、住所や名前までは調べることはできない。今後、請求のメールが届いても返信せず、メールの内容も無視してほしい。迷惑メール設定をすると良い。

ポイント

架空請求の手口の多くは、「登録完了」と書かれたページを表示しているだけであり、ページの閲覧だけならば、通常この段階で利用者の個人が特定されることはない。慌てずに対処することが大事である。有料契約の説明が事前に十分になされていたか、その契約内容に自分の意思で同意したのか、間違えて同意をしたとしても申し込みをキャンセルできる画面は用意されていたか、などを冷静に考えることができると良い。契約が成立していなければ、お金を払う必要も、退会の必要もない。不安になって退会のメールや電話で連絡をしてしまうことが心配事を大きくする結果につながることを覚えておいてほしい。

相談内容(2014年10月・青少年女子)

有料動画サイトに間違って入ってしまい、再生ボタンを慌てて2回押したことで18歳以上を選んでしまった。有料だと分かり退会手続きのメールをして電話もかけた。電話では登録を消してくれると言われた。18歳以下だと分かるものを要求され身分証の画像を何も隠さず送ってしまった。この場合、お金は払わなくても良いのか。今後の対策はどのようにすれば良いか。

アドバイス

年齢確認だけでは有料契約に同意したことにはならない。間違えてボタンを押して有料だと分かった時点で戻ろうとしたのに登録が完了してしまったのであれば、意に反して契約の申し込みをさせようとする行為であり、無効だと言える。お金を払う必要はなく、退会等の必要もない。このまま無視をしていれば良い。相手にはメールアドレス、電話番号、身分証の記載内容が伝わっている。迷惑メール対策と電話の着信拒否で対応する。身分証に住所・氏名が記載されていたら、郵便物が届く可能性もあるが、お金の請求が届いたとしても無視をする。身分証を提示してしまったことは保護者にも伝え、不審な郵便物が届く可能性や、その場合の対処法を話し合っておくと良い。

ポイント

間違えて有料サイトを開いてしまったとしても、正しく対応することでトラブルに発展するのを防ぐことができるが、青少年は予想外の出来事に動揺してしまうことも多いだろう。焦ってメールを送ったり、電話をかけてしまい、相手に言われるままに個人情報を伝えてしまう。しかし、このようにして情報を入手することが架空請求業者の狙いである。連絡先を伝えてしまった後も、さらなるトラブルを防ぐためには、慌てずに、無視に徹することが大事である。

相談内容(2014年9月・青少年女子)

調べ物をしていたらアダルトサイトに入ってしまい、焦って何回も画面を連打して戻ろうとしたが、有料会員登録され、高額請求をされてしまった。携帯電話料金の支払いの時に一緒に請求されるのだろうか。パニックになってしまいとても不安。親にも相談できず、どうすれば良いのか。

アドバイス

サイトにはどのような表示があり、どのような操作をして登録完了となったのか良く思い出してほしい。画面に書いてあったことが思い出せないようであれば、履歴を辿って確認してみるのも良い。戻ろうとしたのに会員登録されたのであれば、法律では意に反して契約の申し込みをさせようとする行為は禁止されており、契約は無効だと言える。契約が成立していないと考えられるならば、お金を払う必要はなく、退会等の必要もない。このまま無視をしていれば良い。携帯電話の料金と一緒にお金を払うなどの同意をしていなければ、勝手に料金を引き落とされることもない。

ポイント

インターネットに簡単にアクセスできるようになり、低年齢でのトラブルも目立つようになった。その代表的な例が架空請求トラブルである。アダルトサイトなど、成人を対象にしたサイトに誤って入場してしまったときには、焦らずに落ち着いて操作をすることが大事である。危ないと感じたら、画面の表示をよく見てブラウザを閉じる、「戻る」を選ぶなど、冷静に行動することでトラブルを未然に防ぐことができるだろう。意図せずお金を請求されてしまったときには、一人だけで判断せず、迷わず保護者や身近な大人に相談できることが望ましい。

相談内容(2014年8月・青少年男子)

アダルトサイトを見ていたら会員登録され、「誤作動登録の方」にメールを送信したが、数日後、電話連絡をしないと退会できないというメールが届いた。お金を払わなければ、訪問、強制執行すると書いてあり、退会するには未払い分を払うようにと書いてある。悪質ユーザーと見なすとも書かれていたが、お金がないので退会することができない。

アドバイス

アクセスしたサイトにどのような表示があり、どのような操作をして登録完了となったかがポイントである。有料と書かれていなかった、有料の申し込み内容を確認する画面がなかった、あるいは確認画面があったとしても訂正ができる措置がなかったのであれば、契約は成立していないと言える。有料契約の意思がなく、画面上で同意をしていないのであれば、有料の契約は成立していないと言えるだろう。お金を払う必要はなく、退会する必要もない。このまま無視をしていれば良い。相手にメールを送っていることから、自ら連絡先を伝えたことになり、今後も請求メールが届いたり、迷惑メールが届くことが考えられる。迷惑メールの設定をし、必要のないメールは受信しないようにしてほしい。

ポイント

有料サイトに意図せず間違えて登録し、お金を請求されてしまったトラブルでは、「誤作動」、「誤操作」といった言葉に誘導され、相手にメールを送ってしまうケースが多く見られる。これも利用者から連絡先を収集する手段だと考えて、自ら連絡する行為は避けるべきである。架空請求の手口が巧妙になっているが、支払いの義務があるのか、有料契約が本当に成立しているのかを冷静に考えることがトラブルを深刻化させないためには重要である。青少年は判断に迷ったら、保護者や身近な大人、相談窓口に相談してほしい。

※ここに掲載してある相談事例は一つの参考例として掲載したものです。
同じようなトラブルであっても、個々の状況が異なるため、解決内容もそれに従い違ってきます。